正しい噛み合わせが
できていますか?
-
上の歯と下の歯を合わせるという動作を噛み合わせるといいます。その位置や動き方は、人それぞれ異なりますが、歯並びの問題や顎の関節の問題、くいしばりや歯ぎしり等で歯が割れたり欠けたりするなど様々です。左右で噛みにくい側、または噛みやすい側があり、片方ばかりで噛んでしまう方は、噛み合わせに問題が生じている場合があります。噛み合わせが悪い状態を放っておくと、顎や歯の痛み、めまい、疲れやすいなどの、何となく体調が悪いなどの症状が出てくる場合があります。
-
噛み合わせが悪いと
- 虫歯や歯周病の要因になる
- 頭痛や肩こりになる可能性はある
- 歯が擦り減ったり破折したりする
- 食べ物が噛みづらい
- 歯ぎしりや食いしばりにつながる
- 発音がしにくい
顎関節症
顎関節は耳の前あたりにある関節です。噛み合わせなどが理由で、軟骨を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせた動きができなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。
-
以下のようなお悩みがある場合は、顎関節症かもしれません。
- 口を開けると、耳の前あたりでカクッというような音がなる
- 口が開きにくくなった
- 口を開閉するときに顎が痛む
日常生活において、かみ合わせが悪い、生活習慣、姿勢、ストレスなどが影響して顎に必要以上の負荷が掛かってしまっている可能性があります。これらが重なり合うことによって顎関節症が発症してしまうのです。
当院の副院長は、口腔外科の専門医であり、顎関節症の治療を得意としております。また、かみ合わせ治療や歯ぎしり・食いしばりの改善の他、強すぎる筋肉を弛緩させるボトックス注射による治療にも対応しております。気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
-
無意識のうちに歯を食いしばっていませんか?
歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)の癖は、顎関節症や歯周病の原因になる他、歯の擦り減りや破折、詰め物や被せ物が傷むという悪影響もあります。
-
ブラキシズムの種類
-
歯のこすり合わせ(グラインディング)
-
歯の噛みしめ(クレンチング)
-
歯を鳴らす(タッピング)
-
-
TCH(歯並び接触癖)
歯ぎしり・食いしばりというと、眠っているときのものという印象が強いと思いますが、TCHという日中に起こる癖があります。TCHは、Tooth Contacting Habit の略で、日本語では上下の歯を接触させる癖になります。24時間のうち、歯と歯が接触する総時間はおよそ20分と言われています。唇を閉じた際に、歯が大体2~3mm空いている状態が通常であり、歯と歯を接触させてしまう時間が長いと、歯や周りの組織にストレスをかけてしまうのです。 -
ボトックス注射で
治療することもできます当院では、歯ぎしり・食いしばりなどに対してボトックス治療を導入しています。ボトックス注射の成分は、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質の一種。神経に作用し、筋肉を緩める効果があることから、TCHや睡眠中の歯ぎしりの緩和に効果的です。「ボツリヌス」という名前のために、まだまだボトックス注射に危ないイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、深刻な副作用は報告されていません。実際にリハビリテーションや美容外科治療などの医療分野に様々な貢献をしています。
料金表
ボトックス | ¥55,000 |
---|