川崎市川崎区の歯医者なら小田栄駅にある久保木歯科医院

  • 電話受付

    10:00~13:00 / 14:30~18:30

  • 休診日

    ⽊・⽇・祝※⼟は16:30までの診療となります

ブログ/小児歯科・妊婦歯科治療

妊娠中は歯周病に要注意?妊娠性歯肉炎の特徴を解説

妊婦さんは、日々変わる体調に対応するのが手一杯で、お口の中のケアまではなかなか意識が回らないものですよね。妊娠中はいくつかの理由から口内環境が悪くなりやすく、歯周病のリスクが上昇するのですが、お腹の赤ちゃんを気遣って歯医者さんを受診しないと、妊娠の継続や出産に深刻な悪影響を及ぼすことがあります。今回はそんな妊娠中の歯周病に関する注意点をわかりやすく解説します。

妊婦が歯周病になりやすいのはなぜ?

妊娠中に歯周病のリスクが上昇するのは次の理由からです。

つわりによる影響

つわりがひどくなると、歯ブラシをお口の中に入れることはもちろん、歯磨き粉の匂いを嗅ぐだけでも吐き気を催してしまいます。その結果、口腔ケアに苦手意識ができてしまい、口内環境がどんどん悪化していきます。お口の中が汚れれば、歯周病菌をはじめとした口内細菌が繁殖していくのです。

口の中が酸性になりやすい

妊娠中は、すっぱいものを好んで食べることが多くなります。また、間食の回数も増えるため、お口の中が酸性に傾く時間が普段よりも長くなることから、虫歯菌の活動も活発化していきます。さらには、お口の中が不潔になり、歯周病菌の数も増えていくのです。

ホルモンバランスによるもの

歯周病菌は、女性ホルモンであるエストロゲンが大好物です。妊娠中はエストロゲンの分泌が過剰になるため、歯周病菌の活動も自ずと活発化していきます。その時点で普段よりも歯周病のリスクが上昇します。

妊娠性歯肉炎ってなに?

妊婦さんが発症しやすい歯周病を「妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)」といいます。その名の通り妊娠期に発症する歯肉炎で、次に挙げるような特徴があります。

妊娠性歯肉炎の症状

○歯ぐきの腫れや出血

歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに大きく分けることができ、重症度は前者の方が低いです。歯肉(=歯ぐき)だけに炎症が生じる病気が歯肉炎で、主な症状は歯ぐきの腫れとブラッシング時の出血などです。妊娠性歯肉炎の場合は、ホルモンバランスの乱れも関係しているため、歯磨きをしっかり行っていて、歯垢や歯石がそれほど堆積していなくても、歯肉炎の症状が認められます。これは通常の歯肉炎との大きな違いです。

 

○妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリスとは、歯ぐきの一部分に炎症を伴うデキモノが生じるものです。歯ぐきが部分的にぷっくりと腫れるため、妊婦さんは心配になることかと思いますが、それが「妊娠性エプーリス」であれば、特別な処置は必要ありません。出産後に自然と消滅していくので、外科的な処置は加えず、経過を見ていくことがほとんどです。妊娠性エプーリス自体は、妊娠性歯肉炎による直接的な症状ではありませんが、妊娠期に生じる歯ぐきの異常として、知っておくことが大切です。

妊娠性歯肉炎の原因

妊娠性歯肉炎の主な原因は、女性ホルモンの分泌量が増えることです。私たちのお口の中には、普段から女性ホルモンを好む歯周病菌が生息しているのですが、エストロゲンやプロゲステロンなどの分泌量が上昇することで、それらの細菌の数も増加します。とりわけ妊娠初期に歯肉の腫れや出血が目立ちやすく、妊娠性歯肉炎の症状も悪化しやすい点にご注意ください。ただし、妊娠したからといってすべての女性が妊娠性歯肉炎を発症するわけではありません。日頃から歯磨きをしっかり行っている人は妊娠性歯肉炎を発症しにくいといえますので、妊娠期はもちろん、妊娠前も口腔ケアを徹底するよう努めましょう。

妊娠性歯肉炎の治療法

妊娠性歯肉炎の治療方法は、基本的に通常の歯周病と同じです。歯科医院でクリーニングやスケーリング(歯石取り)を行って、歯周病菌の温床となる歯垢・歯石を取り除きます。ブラッシング指導では、妊娠期に特化した口腔ケア方法を学びます。ただ、妊娠初期や妊娠後期といった、母体の状態があまり安定しない時期は、歯科医院に通うことが難しくなるため、自宅でのケアに集中することになります。ブラッシング指導で学んだ方法をホームケアでしっかり実践しましょう。

歯周病は赤ちゃんに影響を及ぼす?

妊婦さんが歯周病を重症化させると、早産・低体重出産のリスクが上昇します。

早産

歯ぐきで作られた炎症性物質は、血流に乗って胎盤や子宮へと移動し、子宮の収縮を促す物質を作り出します。それらは出産に関わる筋肉の活動を促し、早産を引き起こすことがあります。

低体重児出産

歯周病が進行して深い歯周ポケットが形成されると、その中で歯周病菌が繁殖し、歯ぐきの血管に入り込んで全身へと巡ります。当然ですが血管は赤ちゃんがいる子宮にもつながっており、そこで歯周病菌の感染が起こると胎児に悪影響が生じて、成長不足を招くことがあるのです。いわゆる“母子感染”に近いメカニズムで、低体重児出産が引き起こされます。

まとめ

このように、妊娠中は歯周病のリスクが明らかに上昇するため、歯科検診を定期的に受けるなどの対策が必要となります。妊娠中期(安定期)であれば、局所麻酔を打ったり、レントゲン撮影を行なったりすることも可能ですので、気になる症状が認められたら迷わず歯科を受診しましょう。出産後はいろいろと忙しくなるため、妊娠前から定期検診を受けて、十分な対策をとっておくことが大切です。

PAGE TOP

TEL アクセス  Web予約